極真会館について |
|
国際空手道連盟極真会館は1964年に大山倍達総裁(1923〜1994)(極真空手道創始者)が「極真空手道を通じての武道教育をもって社会貢献を実現する。」「国際交流を持って全世界の平和友好を推進する。」ことを目的として創設した武道空手道の団体です。
現代表者は、松井章奎館長であり、現在、国内101支部(900道場)、海外170カ国(6500道場)を持つ、累計会員数1200万人規模の組織となっています。 |
 |
|
極真会館主催のおもな大会 |
|
|
全日本空手道選手権大会 |
1969年に第1回全日本空手道選手権大会を開催し、以来毎年全日本大会を開催。
(世界大会を含む) |
|
|
|
|
|
全世界空手道選手権大会 |
1975年に第1回全世界空手道選手権大会を開催し、以来4年に一度の世界大会を開催。 |
|
国際空手道連盟極真会館の総本部所在地 |
|
|
〒171-0021東京都豊島区西池袋2-38-1
TEL03-5992-9200 FAX03-5992-9600 |
|
福井支部とは |
|
国際空手道連盟極真会館の福井県における正式支部。
|
1995年10月 |
松井館長より宮脇英彰が責任者として任命され、本部直轄福井道場が発足。 |
|
2001年6月〜 |
福井支部(支部長 宮脇英彰)となり現在に至ります。 |
|
県内各地の分支部道場で稽古指導、支部活動を行っています。 |
また、毎年福井県空手道選手権大会、型競技選手権大会を開催し選手育成に力を注いでいます。 |
|
|
空手は、尊敬、感謝、忍耐を学ぶ武道であり、幼年から壮年まで男女、体力を問わずどなたでも始められる武道です。 |
福井で空手を志すならば、ぜひ極真会館福井支部宮脇道場の門を叩いてください。 |
|
 |